ギアUp(上げる)
既に暖房器具のスイッチONとなった札幌市中央区から今週も宜しくお願いします。
先週には既に点灯式が終えてました(笑)
全国Newsのとおり
中山峠をはじめとする各地で初雪!!!
冷房ONの日から1カ月も経たないのにギアUp過ぎる。
皆様、体調崩されませぬようにお身体ご自愛下さい。
本日の表題である“ギアUp”は、この初雪ではなく
電子記録債権(でんさい)の件でした。
先日の金融専門紙面で
『手形電子化へギアUp(実際は日本語)』の事でした。
当社では随所に既報済(→ 拍車がかかる等の表記)でしたが
・本日のお客様も取引先からも
・『11月から電子記録債権(でんさい)になるので利用者番号を教えて下さい』という通知が届いた。
まだ電子記録債権(でんさい)口座も開設してないのに...。
※口座開設後、譲受、譲渡に必ず9桁の利用者番号が必要となります。
・支払先によっては取引金融機関との間で割引条件付き(一種のファクタリング)で
支払日(振出日)に振込みとなる。
弊社お取引の2割弱は、この割引条件付きですね。
『フジコーさん、大変お世話になったけど次回から現金になるヮ。ゴメンね』とのお礼とお詫び?!
→ 謝らないで下さい!!、社長にとっては良い事で我々も望んでいた事ですから
・これからも仕事、業界の事、色々教えて下さい。引き続き宜しくお願いします。
・こういった一時的なお別れが多くなってきております。
しかし、ギアを上げるのは宜しいのですが、どこを見て、そこに受け手側はいるのでしょうか。
上は決めるだけ、後は各自対応と何時ものとおりですと導入当初から提言し続けてきた
受け手が側が置き去りとなりますよね。数の問題ではないです。
ギアを上げる=監督官庁はしっかり実態をみる
・・・・・・=各金融機関は顧客(支払い側、受け手側双方)対応をしっかりと!!
*航空機は着陸態勢時には、『ギアダウン』、是非、ソフトランディングを切に願います。
弊社では、様々なお問合せ頂いた課題について一緒に解決策を考えさせて頂きます。
不明瞭、不安な事など遠慮なくお問合せ下さい。